- 2022年4月17日
髪の毛の色素とカラーの関係
カラーと髪の毛の色素について説明しますね。 髪の毛の細い人は髪の毛の赤味が少なく 髪の毛が太かったり、癖毛などの場合は赤味が多いです。 太い毛の方や癖毛の方はオレンジ色やレッド系の色味でカラーをすると色持ちが良くなり、 細 […]
カラーと髪の毛の色素について説明しますね。 髪の毛の細い人は髪の毛の赤味が少なく 髪の毛が太かったり、癖毛などの場合は赤味が多いです。 太い毛の方や癖毛の方はオレンジ色やレッド系の色味でカラーをすると色持ちが良くなり、 細 […]
今日はshi-ki.のカラーのこだわりを書いていきたいと思います. Shi-ki.のカラーはアルカリカラー・弱アルカリカラー・ノンアルカリカラー・オーガニックカラー・和漢植物カラー へナなど髪質、頭皮の状態などに合わせて数種類のカラー剤 […]
いろいろなカラー剤を説明してきましたが、どのカラーにもメリットとデメリットがあります。 色の豊富さや色調が鮮やかなのは、やっぱりアルカリカラーが 1番きれいな発色をしますが、髪や頭皮に刺激とダメージが出やすくなります。 弱 […]
今回は和漢植物カラーや香草カラーについて説明したいと思います。 植物カラーや香草カラーは植物や自然食品などを粉末にして 染料やジアミンなどを融合させたもので染めるカラー剤になります この融合されたカラー剤はアルカリが入っていない為、 ダメージがほぼな […]
今日は既にカラーをしている部分をカラーする場合のカラー剤の説明をしていきたいと思います! 以前にカラーをしていて、今以上に明るくしない場合 いろいろなタイプのカラー剤で染めることが可能です。 今回はノンアルカリカラーについ […]
今日はヘアカラーの種類について説明したいと思います。 まずアルカリカラーから説明していきます。 世間で言われている一般的なカラーはアルカリカラーになります。 アルカリカラーは1剤と2剤をまぜて使用します。 & […]
トリートメントというとみなさんは手触りが良くなったり、 髪にツヤがでると良いトリートメントと思ってしまいますが、 手触りとツヤは髪の表面の部分の補修になるので、 内部よりは表面寄りの補修になります。 もし、内部だけのトリートメントした場 […]
前回はパーマ・カラーの後、 髪の状態に合わせたトリートメントが必要だと説明しました。 では、どのようなトリートメントであれば大丈夫なのか? パーマやカラー後にトリートメントをすると パーマ・カラー直後とその後の感触が違って […]
shi-ki.ではカラーなどの薬剤の中にダメージ部分を埋めるトリートメント成分を一緒に入れ込み、 髪の毛をダメージから守りながら補強していきます。 薬剤を使用した施術後はダメージの元となるアルカリ剤の除去、 アルカリ性に傾いた状態を弱酸 […]
今回は効果的なトリートメントの付け方を説明していきたいと思います。 まずシャンプー後の水気をとります そして髪のダメージが気になる中間〜毛先部分をメインにつけていきます。 トリートメントをつける時に髪をかき上げるような付け […]