ホルモンと髪の関係
~女性ホルモンが髪に与える影響とは?~
年齢を重ねるにつれて、「髪にハリやコシがなくなってきた」「抜け毛が増えた」「白髪が目立ってきた」…
そんな髪の変化を感じていませんか?
実はこれ、ホルモンバランスの変化が大きく関係しているんです。
髪の健康には、女性ホルモン(エストロゲン)が深く関与しており、女性は加齢・出産・更年期などの節目で大きな影響を受けやすい特徴があります。
今回は、「ホルモンと髪」の関係を詳しく解説していきます。
💡女性ホルモンの役割とは?
女性ホルモンには、主に2つの種類があります。
ホルモン名 | 主な働き |
---|---|
エストロゲン(卵胞ホルモン) | 髪や肌の潤いを保ち、毛髪の成長を助ける |
プロゲステロン(黄体ホルモン) | 妊娠を維持し、毛髪の生え変わりを安定させる |
この中でも、特に「エストロゲン」が髪にとって重要な存在です。
エストロゲンには、毛髪の成長期を維持し、抜け毛を抑える効果があります。
つまり、エストロゲンが多い時期は髪が育ちやすく、減ってくると抜け毛や薄毛、白髪が目立ってくるというわけです。
🧬年齢とともに変わるホルモンバランス
▶ 出産後の抜け毛(産後脱毛)
妊娠中はエストロゲンが増加し、一時的に抜け毛が少なくなります。
しかし、出産を終えるとホルモンが急激に減少し、**「脱毛のリバウンド」**が起こります。これが産後の抜け毛の主な原因です。
▶ 更年期と薄毛・白髪
40代後半~50代前半に差しかかると、卵巣機能が衰えてエストロゲンの分泌が急激に低下します。
その結果、
髪が細くなる
抜け毛が増える
白髪が増える
頭皮が乾燥する
といった変化が起こりやすくなります。
最近では、このような髪の変化を**「FAGA(女性型脱毛症)」**と呼び、医学的な対策も進んでいます。
🧠ホルモンバランスを整える生活習慣
ホルモンを整えるには、日々の生活習慣がカギです。
✅ 睡眠をしっかりとる(22時〜2時は成長ホルモンが活性)
✅ ストレスをためない(ストレスは女性ホルモンを抑制)
✅ バランスの良い食事(タンパク質・鉄・亜鉛・大豆イソフラボン)
✅ 軽い運動(ウォーキングやストレッチで血行促進)
また、豆乳や納豆などに含まれる大豆イソフラボンは、エストロゲンに似た働きを持つ「植物性エストロゲン」として注目されています。食事に取り入れてみましょう。
✨美容室でできるホルモンサポートケア
ホルモンバランスの乱れは、自律神経の乱れや血流低下も引き起こします。
その対策として美容室では、以下のようなケアが有効です。
スカルプマッサージ・ヘッドスパ
→ 頭皮の緊張をほぐし、血流改善&リラクゼーション炭酸スパやナノバブル洗浄
→ 酸化皮脂の除去と毛穴の活性化頭皮用エッセンスの導入
→ 女性向け育毛成分(アデノシン、t-フラバノンなど)を補給
お客さまの髪と頭皮の状態にあわせて、サロンでしかできないケアをご提案しています。
🎀まとめ:髪の美しさはホルモンバランスから
髪の毛は、ホルモンの影響をとても受けやすい“鏡”のような存在です。
年齢や環境によって変わる体内のホルモンを理解し、
生活習慣やヘアケアの方法を見直すことが、美しい髪を保つ第一歩になります。
「最近、髪が細くなってきたかも…」
「抜け毛が気になる…」
そんなときは、ホルモンバランスの変化が関係しているかもしれません。
気になることがあれば、お気軽にご相談くださいね。