ヘナのデメリット

  • 2025年2月24日
  • 2025年2月20日
  • ヘナ

◉100%天然の染料なので色が選べない

ヘナは自然の葉の色素なので色を選ぶことはできません。

白い部分がオレンジ色に染まります

これが”ヘナ”の最大のデメリットになると思います

 

◉通常のカラーに比べて染める時間がかかる

通常のヘアカラーのように短い時間では染まりません。

ヘナの放置時間は、1時間〜数時間が必要です。

保温キャップなど使用して時間の短縮はできますが、時間が長い方が染まりが良くなります

時間がかかる理由が”ヘナ”の色素が髪の毛に染まる仕組みにあります。

ヘナの色素は、タンパク質に絡みつくような感じで染まります

髪の毛に染まる原理は、浸透の深さによって染まりの濃さが変わります

そのため、ヘアケア剤などをつけている方は浸透の邪魔をしてしまうので、しっかりお時間おかないと染まりが薄くなってしまいます。

ですから、できるだけ髪の毛に何もついていない状態(スタイリング剤やトリートメントなど)で染めると放置時間が早く染めることができます

もちろん、髪質によって染まる深さや染まる時間は変わってきます

 

 

◉ヘナ特有の葉っぱの香りがある

ヘナは自然の葉をすりつぶした物なので、葉っぱの香りがします。

自然の葉っぱですので、落ち着く香りだと思いますが、人によっては苦手と言われる方もいらっしゃいます。

染めてから1週間ほどは、髪の毛に軽くヘナの香りが残ると思います。

 

 

◉天然染料でも絶対に安全とは限らない

肌が弱い方やジアミンアレルギーなどの方がされているヘナですが、人によっては合わない場合もございます。

植物アレルギーや、接触による肌荒れなどもありますので必ずパッチテストをしましょう。

早く染まらない、色が選べない、自然な色になるのに時間がかかるなどのデメリットがあります。

ただヘナほど髪の毛や肌に負担のかからないヘアカラーはなく、ヘナを持続することで髪の毛の状態が驚くほど良くなっていきます。

ヘナを続けていると、余計なケアケア剤を使う必要がなくなり、毎日のお手入れも楽になります。

最新情報をチェックしよう!

ヘナの最新記事8件

>ご予約はこちら

ご予約はこちら

24時間予約可能なネット予約をご利用ください。