髪の毛と色素の関係〜髪の色素・太さ・赤みの関係性から理想の色を引き出す方法

【髪質とカラーの関係】

〜髪の色素・太さ・赤みの関係性から理想の色を引き出す方法〜

「この前アッシュ系にしたのに、数日で赤っぽく戻っちゃった…」
「カラーをしても思い通りの色味にならない…」
そんな経験はありませんか?

実はそれ、髪質と髪の持つ“メラニン色素”が関係しているんです。
今日は、「髪の色素」と「髪の太さ・癖・カラーの発色や色持ち」の関係について、少し専門的にお話ししますね。


◆ 髪の太さと色素の関係

髪の色味に深く関係するのが、メラニン色素。髪には主に2種類のメラニンが存在しています。

  • ユウメラニン(黒〜赤茶系)

  • フェオメラニン(黄〜赤系)

日本人の髪は黒髪が多いですが、その黒の正体は、赤みを含むユウメラニンが多いから。
特に、髪が太かったり、癖毛だったりする方は、この赤系の色素が多く含まれる傾向があります。

一方で、髪が細く柔らかい方は、ユウメラニンの含有量が少ない=赤みが少ないため、透明感のあるカラーやアッシュ系の発色がしやすいという特徴があります。


◆ 髪質によっておすすめの色が変わる!

髪の太さや色素量によって、色味の持ち方や見え方が変わってきます。

髪質含まれる色素向いている色味備考
細い髪赤味が少ないアッシュ・ベージュ・イエロー系明るくなりやすく、透明感が出やすい
太い髪/癖毛赤味が多いオレンジ・レッド・コーラル系色持ちが良く、深みのある色が映える

赤味が多い方が無理にアッシュ系を選ぶと、「色がすぐ抜けた」「思ってた色と違う」などの違和感を感じることがあります。

そのため、“自分の髪質に合った色味”を選ぶことが、色持ちと満足感を高める近道なのです。


◆ アッシュ系カラーが難しい理由

アッシュカラーとは、赤みを極力排除した寒色系カラー。透明感があり柔らかく見える色味で人気ですが、日本人の髪質とはやや相性が悪いのが正直なところです。

その理由は…

日本人の黒髪の脱色過程:

  1. 黒 →

  2. 赤茶 →

  3. オレンジ →

  4. 黄色(金髪) →

  5. ペールイエロー(白に近い)

赤系の色素が残っている段階(レベル8程度)では、アッシュ系の寒色は思うように発色しません。
つまり、「赤みが残っているのにアッシュを乗せると、濁ってくすんだ色になる」または「すぐに赤茶ける」といった現象が起こりやすいのです。


◆ 対策方法:色素コントロールと薬剤選定

アッシュ系に寄せたいけど、髪に赤みが多い…そんな時は、以下のような対策が有効です:

  • マット系(緑色)で赤みを補色する
     → 赤+緑で中和し、くすみを加えてアッシュっぽく見せる

  • ブリーチで明るくし、赤味を飛ばしてからアッシュを重ねる
     → ダメージは増えるが発色はしやすくなる

  • 細い毛や色素の少ない人なら、低明度でも発色しやすい
     → 必ずしも高明度(明るさ)にしなくてもよい

近年は、赤味を強力に抑えるための染料成分(例:ブルーバイオレットピグメントなど)を多く含んだカラー剤も増えてきました。これらのカラー剤を適切に使うことで、従来よりも髪質に合った寒色系カラーが表現しやすくなっています(2024年・最新カラー剤トレンド)


◆ まとめ:髪質に合った色選びがカラーを成功させるカギ

髪の色味は、「好きな色を選ぶ」だけでは思い通りにいかないこともあります。
だからこそ、髪質・太さ・色素量・明るさ・カラー履歴などをトータルで判断して、最適な色味とカラー剤を選ぶことがとても重要です。

Shi-ki.では、カウンセリングで髪の状態をしっかり確認し、
お客様の「なりたい」と「似合う」と「髪の健康」を両立するご提案をしています。

「今までアッシュ系がうまく入らなかった」
「色持ちが悪くてすぐに赤茶けてしまう」
そんな方こそ、ぜひ一度ご相談くださいね。

最新情報をチェックしよう!
>ご予約はこちら

ご予約はこちら

24時間予約可能なネット予約をご利用ください。