頭皮マイクロバイオームって何? 〜菌との共生が美髪を育てるカギになる時代〜

こんにちは、shi-ki.のブログへようこそ🌿

今回は、ちょっと専門的だけど、美容業界で急速に注目されているキーワード
「頭皮マイクロバイオーム」についてお話しします。

「マイクロバイオームって腸内環境の話じゃないの?」
「頭皮にも菌っているの?それって悪いことじゃないの?」

こんな疑問を感じた方も多いかもしれません。
実は、頭皮の菌バランス=美しい髪や健康な頭皮に直結する大事なテーマなんです。

今回は、最新のエビデンスを交えて「頭皮の菌」の存在意義や、美容ケアにどう活かせるのかを解説していきます🧠✨

🧬「マイクロバイオーム」とは?

まず基本から。

マイクロバイオームとは、

“人の体に共生する微生物(菌)たちの“集まり”のこと。

腸内細菌が有名ですが、実は皮膚・口・鼻・膣など、体表にも独自の微生物群が存在しています。
そしてそのひとつが【頭皮マイクロバイオーム】です。

🧴 頭皮のマイクロバイオーム=常在菌バランスがカギ

健康な頭皮には、以下のような菌たちが常在しています。

  • 表皮ブドウ球菌(善玉菌)
  • マラセチア菌(条件次第で悪玉に)
  • アクネ菌(皮脂と共生) など

これらの菌は、悪いものと思われがちですが、実は頭皮環境を守る重要な存在なんです。

🌟 常在菌の役割:

✔ 頭皮のpHを整える
✔ 外部からの病原菌の侵入をブロック
✔ 過剰な皮脂の分解
✔ 炎症の抑制

つまり、「清潔にしすぎる」=「菌バランスを壊す」こともあるんです。

🧠 最新エビデンス:フケ・かゆみ・抜け毛にも関与!?

2021年に発表された資生堂の研究によると、

フケやかゆみがある頭皮では、マラセチア属菌が異常増殖している
逆に、表皮ブドウ球菌など“善玉菌”が少なくなっていることが確認されています。

さらに2022年の東京大学の報告では、

「菌バランスが崩れると、皮膚のバリア機能が低下し、炎症や抜け毛が起こりやすくなる」

という内容も。

つまり、頭皮のマイクロバイオームが乱れる=髪にとっても大打撃なんです。

💡シャンプーやケア剤が菌バランスに影響する?

近年注目されているのが、「洗いすぎによる菌バランスの乱れ」。

  • 強い洗浄力のシャンプー
  • 殺菌系・メントール入り商品
  • アルコールの多い頭皮用化粧品

これらは一時的にスッキリしますが、必要な菌まで除去してしまうことも。

shi-ki.では、お客様の頭皮状態を見ながら、マイルドな洗浄成分+保湿重視のケアをご提案しています。

🧴 shi-ki.が取り入れている“菌バランス”ケア

shi-ki.では、頭皮のマイクロバイオームに着目し、

✔ 頭皮の炎症を抑えるシャンプーの使用
✔ 保湿バランスを整えるトニック・美容液
✔ 菌を活かすクレンジング施術(週1~2回推奨)

など、「育てるケア」にシフトしています。

🧠 頭皮マイクロバイオームを整える3つの習慣

  1. 強すぎるシャンプーを避け、毎日は1回までに
  2. ドライヤーはしっかり乾かす(菌の繁殖防止)
  3. 菌を育てる保湿ケア(オイルやトニック)を日常に

これだけでも、徐々にフケ・かゆみ・ニオイ・抜け毛が軽減する方もいます。

まとめ:菌と共に生きる、これからの“髪育”時代

「菌=敵」と思っていた時代は、もう終わりです。
これからは、菌と“共生”して育む頭皮ケアが主流になっていきます。

shi-ki.では、お客様ひとりひとりの頭皮の状態にあわせて、
「洗いすぎず・育てる」マイクロバイオーム視点のケアをご提案しています。

髪と頭皮に悩んでいる方は、まず“菌を育てる”ケア、始めてみませんか?🦠✨

最新情報をチェックしよう!
>ご予約はこちら

ご予約はこちら

24時間予約可能なネット予約をご利用ください。