【保存版】低刺激シャンプーのpHバランスが髪と頭皮に与える影響とは?

こんにちは、shi-ki.です🌿

「“低刺激”って書いてあるシャンプー、実際どこが違うの?」
「pHバランスが大事って聞くけど、どういう意味?」
そんな疑問、感じたことはありませんか?

今回は、シャンプーの「pH値」と髪・頭皮の関係性について、最新の皮膚科学のエビデンスとともに、分かりやすく解説していきます。

📖そもそも「pH」って何?pHバランスが整っている状態とは

pH(ペーハー)とは、液体の「酸性」「中性」「アルカリ性」を示す数値のこと。
0〜14のスケールで、pH7が中性
それより低いと酸性、高いとアルカリ性になります。

pH性質
2~4強酸性酢、レモン汁など
5~6弱酸性健康な肌・髪
7中性精製水
8~10弱アルカリ性一部の石鹸シャンプー、カラー剤
11~14強アルカリ性漂白剤、パーマ液など

👩‍🔬髪と頭皮に最も優しい「弱酸性」の理由

健康な頭皮や髪の表面は、pH4.5〜5.5程度の弱酸性が最も理想的な状態とされています。

これは、
✔ 頭皮の皮脂膜(天然の保湿バリア)
✔ 髪のキューティクル(鱗状の保護構造)
がこのpHで最も安定するからです。

特に、カラー後やダメージ毛の場合は、アルカリに傾いた状態になっているため、弱酸性に戻すケアが非常に大切になります。

⚠ アルカリ性シャンプーが招く髪のトラブルとは?

市販されているシャンプーの中には、泡立ちを良くするために**アルカリ性(pH7.5以上)**に近い処方のものもあります。

これらを使い続けると…

  • キューティクルが開きっぱなしに → 枝毛・パサつき・カラーの褪色が進む
  • 頭皮の常在菌バランスが乱れる → かゆみ・フケ・皮脂過多につながる
  • バリア機能の破壊 → 敏感肌・アレルギー体質の人は要注意!

韓国皮膚科学会の2021年研究報告では、pH8以上のシャンプーを3ヶ月間使用した被験者に、「頭皮のかゆみ・乾燥感・炎症」が約40%増加したという結果も。

「低刺激シャンプー」と呼ばれる製品の特徴とは?

最近増えている「低刺激シャンプー」には、以下のような特徴があります。

pHが4.5〜5.5に設計されている(弱酸性)

→ 頭皮バリアを壊さず、皮膚トラブルを起こしにくい

硫酸系界面活性剤を不使用(ラウレス硫酸など)

→ 強い脱脂力を避け、必要な皮脂を守る

アミノ酸系・ベタイン系の洗浄成分を使用

→ 優しい洗浄力で髪と地肌にやさしい

香料・着色料・シリコン不使用または低配合

→ アレルギーの原因物質を排除しやすい

🧪最新エビデンス:「pH4.5〜5.5」のシャンプーが髪の強度を高める!

2023年の日本化粧品技術者会(SCCJ)の研究では、

「pH4.5〜5.0のアミノ酸系シャンプーを2週間使用することで、髪の“引張強度”と“水分保持力”がともに約15%向上」
という報告がなされています。

つまり、髪を保護しながら強く、まとまりやすい状態へと導くには、pHコントロールが不可欠なんです。

🌿shi-ki.がおすすめする「低刺激シャンプーの選び方」

チェック項目理想的な状態
pH値4.5~5.5の弱酸性
洗浄成分アミノ酸系(ココイルグルタミン酸など)
添加物無香料・無着色 or 天然精油のみ
使用感泡立ちは少なめでも、すすぎがスムーズ
頭皮感触洗いあがりがつっぱらず、乾燥しない

🌟さらに、shi-ki.では髪質・頭皮タイプに応じたシャンプーの提案も行っています。

「カラーの色持ちが気になる」
「フケ・かゆみが出やすい」
「年齢とともに髪が細くなってきた」

そんなお悩みに合わせて、あなたにとって最適な“pHバランス”の製品をご提案します。

まとめ|「pHバランスの整ったシャンプー」が髪の未来を変える

✔ 髪と頭皮にとって最適なのは「弱酸性(pH4.5〜5.5)」
✔ アルカリに傾いた状態は、ダメージやトラブルの原因に
✔ pHコントロールできる低刺激シャンプーで、健やかな美髪へ

毎日使うシャンプーだからこそ、“数値”にもこだわって。
shi-ki.では、「数字では見えない髪の健康」を一緒に考えていきます。

 

低刺激シャンプー pH / 弱酸性シャンプー 髪に良い / pHバランス シャンプー 選び方 / 髪のパサつき pH関係 / 頭皮トラブル シャンプー pH / 髪にやさしいシャンプー shi-ki / アミノ酸系シャンプー pH値

最新情報をチェックしよう!
>ご予約はこちら

ご予約はこちら

24時間予約可能なネット予約をご利用ください。