ストレスによる髪への影響〜自律神経と抜け毛の関係

自律神経と抜け毛の関係

~“ストレスと薄毛”の関係をもっと深く知ろう~

「抜け毛が増えてきた」
「なんだか髪が細くなってきた気がする…」
「頭皮が硬くて動かない感じがする…」

そんなお悩みの背景にあるのが、実は**“自律神経の乱れ”**かもしれません。

ストレス社会といわれる現代、毛髪にまつわる悩みも年々増加しています。
今回は、知られざる**「自律神経と髪の深い関係」**について、やさしく解説していきます。


🧭 自律神経とは?ざっくり知っておきたい基礎知識

自律神経とは、私たちの意思とは関係なく、内臓・血管・ホルモンなどの働きをコントロールする神経のことです。
この自律神経は大きく分けて次の2つからなります。

神経の種類主な働き
交感神経活動モード(昼間、緊張・ストレス時に優位)
副交感神経休息モード(リラックス、睡眠中に優位)

この2つがバランスよく働くことで、体の調子が整います。


🔄 自律神経の乱れが髪に及ぼす悪影響とは?

自律神経の乱れによって交感神経が過剰に優位になると、頭皮や毛根に以下のような変化が起きてきます。

⛔ 血流が悪くなる

交感神経が優位な状態では、末端の血管が収縮してしまい、毛細血管まで十分な酸素や栄養が届かなくなります
→ 毛母細胞・毛乳頭の働きが低下し、髪が細くなる・抜けやすくなる原因に。

⛔ 皮脂分泌の異常

ストレスが続くと、皮脂腺が刺激されて皮脂が過剰に分泌されます。
→ 毛穴詰まり・酸化・かゆみ・炎症など、頭皮トラブルの原因に。

⛔ 成長ホルモンの分泌低下

交感神経優位のまま眠りが浅い状態になると、成長ホルモンが出にくくなります。
→ 髪の成長が妨げられ、ヘアサイクルが乱れやすくなります。


📊 実際のデータや研究からも明らかに

近年の研究(2022年・慶應義塾大学医学部など)でも、
慢性的ストレス→交感神経優位→頭皮血流量の低下→脱毛の進行という関連が、血流測定などを通じて明らかになっています。

また、円形脱毛症の発症にも、自律神経の異常・ストレス反応の関与が指摘されています。


🧘‍♀️ 自律神経を整えるケア方法

抜け毛・薄毛のケアには、「育毛剤」や「サプリメント」だけでは不十分。
自律神経のバランスを整えて、頭皮の血流や代謝を改善するアプローチがとても大切です。

✅ 朝日を浴びる

→ 体内時計をリセットし、自律神経のリズムが整う

✅ 寝る前にスマホを見ない

→ 交感神経を刺激するブルーライトを避けて、副交感神経を優位に

✅ 軽い運動やストレッチ

→ 血流改善と神経のバランスを調整

✅ 深呼吸や瞑想、音楽

→ 副交感神経を刺激して、リラックス状態に導く


🌿美容室でできる「自律神経ケア」

当サロンでは、髪と頭皮だけでなく、心と神経にも働きかけるリラクゼーションメニューをご用意しています。

▷ ヘッドスパ

頭皮には多くのツボや筋膜があります。これをゆるめることで、緊張した交感神経がゆるみ、副交感神経が活性化します。

▷ アロマや炭酸・ナノバブルとの組み合わせ

香りや微細な刺激が、自律神経の安定をサポート。血流や呼吸も深まりやすくなります。

▷ 頭皮の状態に合わせたカウンセリングとマッサージ

「張っている部分」「冷えている部分」「皮脂が詰まっている部分」などを確認しながら、状態に応じてアプローチします。


🎀まとめ:髪は“神経”と“気持ち”に左右される

髪が抜ける、育たない、パサつく、うねる…
その背景には、ストレスや緊張状態による「自律神経の乱れ」が潜んでいることが多くあります。

どんなに高価な育毛剤やサプリを使っていても、血流や神経の働きが乱れていれば、効果が発揮されにくいのが現実です。

「なんとなく疲れているな…」
「最近ストレスが多くて…」

そんなときは、自律神経に優しい時間を意識して、髪と心を同時にケアしてみませんか?

心が緩むと、髪も整いはじめます。
そんな内側からのアプローチを、私たちがサポートいたします。

最新情報をチェックしよう!
>ご予約はこちら

ご予約はこちら

24時間予約可能なネット予約をご利用ください。